メインコンテンツまでスキップ

変数

ここでは、変数の使い方を学びます。

変数

10°C での音速を求めてみましょう。VV を音速、tt を摂氏温度とすると、音速はおおよそ次のような式で求められます。

V=331.5+0.6tV=331.5+0.6t
Open In Colab

一応できましたが、 tt を変えようとすると、(これぐらいならすぐできますが)いちいちプログラムを全て読み直して、温度を書き換えなければなりません。これが、複雑な計算式だったら、どの値を変えればいいのかわからなくなってしまいそうです。

ここで、変数が活躍します。変数は数値や文字列を入れられる箱のようなもので、任意の数値や文字列を格納することができます。例えば、次のように hoge と名前のついた箱に 22 を入れておくことができます。

変数の説明

メタ構文変数

メタ構文変数は、プログラムなどを説明する際、特に意味のない名前が必要になったときによく使われる言葉です。名前を書くときに、東大太郎や駒場花子といった名前を使うのと同じようなものです。

日本では、hogefugapiyo などがよく使われます。hogehoge なども使われます。

英語では、foobar などがよく使われます。foobar なども使われます。

これらの単語を見たら、ここのところは任意の文字で書き換えられるんだなと思っておくと良いでしょう。

ちなみに、暗号の仕組みを説明するときなどには Alice と Bob がよく登場します(笑)

そのため、変数を使うと、次のようにより変更しやすいようなプログラムを書くことができます。

Open In Colab

このようにすれば、例えば 10°C ではなく 20°C のときの音速を求めたくなったときに次のように t = 20 とするだけでよくなり、より簡単にプログラムを変更することができます。

Open In Colab
ヒント

Python では、数学とは違い = は右の結果を左の変数に代入するという意味です。 そのため、次のようなプログラムを実行すると 2 が出力されます。

Open In Colab
命名規則

Python では変数名にスペースを使えないため、語をつなげて変数名を作ることに成ります。これには、様々な命名規則があります。下に主なものの名称と例を示します。

名称
キャメルケースcamelCase
パスカルケースPascalCase
スネークケースsnake_case
ケバブケースkebab-case

Python では、スネークケースを使うことが多いようです。 (ただし、クラス(ここでは説明しません)の命名には、パスカルケースを使うようです。) そのため、複数の語を一語につなげる場合は、snake_case のように _(アンダーバー)を使って語の区切りが分かるようにすると良いでしょう。

定数(主に他の言語の学習者へ)

Python では定数は使えないようです。慣習的に定数は大文字のみの変数として表すようです。例: SAMPLE_CONST

練習問題 1

算術演算子の項で解いた問題を変数を使って解いてみましょう。20°C での華氏温度を求めてみましょう。次のような式で表せます。

F=95C+32F=\frac{9}{5}C+32
解答
Open In Colab

練習問題 2

次のプログラムを実行すると、どのような数字が出力されるか考えてみてください。

x = 2
y = 3
y = x + y
y
解答

3 行目では、x + y の値が評価されてその結果が y に代入されます。そのため、2+3=52+3=5y に代入され 5 が出力されます。

Open In Colab